横浜市でお住まいを「未来型」にアップグレードしませんか?
中古住宅の購入からフルリノベーション、または現在のお住まいの大規模改修で、国と横浜市から最大556万円の補助金を受けられる可能性があります。
断熱性能の向上や再生可能エネルギー設備の導入、耐震性の確保といった「環境にも人にもやさしい住まい」へのリノベーションは、日々の光熱費を抑え、ご家族の健康を守り、災害にも強い安心な暮らしを実現します。
今回は、国と横浜市が推進する住宅の脱炭素化を後押しする、リノベーション補助金制度と、その具体的な活用例をご紹介します。
※補助金制度は予算状況によって早期に受付を終了する場合がございます。
目次
どんなリノベーションが対象になるの?
補助金の対象となる具体的な工事内容は、主に以下の通りです。
断熱改修:高性能な断熱窓への交換、壁・床・天井への断熱材の追加など、お住まい全体の断熱性能を高める工事です。
省エネ設備導入:高効率な給湯器(エコキュートなど)への交換、高効率な空調設備の導入、太陽光発電システムや蓄電池の設置などが含まれます。
耐震補強:安心して長く暮らすための耐震工事も、横浜市の補助対象となる場合があります。
これらの工事を組み合わせることで、補助金を最大限に活用しながら、より快適で安全な住まいを実現できます。
国が主導する主なリノベーション関連補助金
先進的窓リノベ2025事業(国)
高性能な断熱窓や玄関ドアへの改修により、住宅の断熱性能を向上させることを目的とした国の補助制度です。
補助金額:
・最大200万円/戸
主な条件:
・窓リノベ事業者と工事請負契約を締結し、窓のリフォーム工事をすること
・窓のリフォーム工事をする住宅の所有者等であること
給湯省エネ2025事業(国)
ご家庭のエネルギー消費の中で大きな割合を占める給湯分野での省エネ化を目的とした補助制度です。
補助金額:
・ヒートポンプ給湯機(エコキュート):6万円/台
・電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機):8万円/台
・家庭用燃料電池(エネファーム):16万円/台
DR家庭用蓄電池事業(国)
再エネ電力の有効活用や災害時のレジリエンス向上を目的とし、家庭用蓄電池の導入を促進する補助制度です。
補助金額:
・60万円(定置型蓄電池1台あたり)
横浜市が推進する省エネ住宅へのリノベーション補助制度
脱炭素リノベ住宅推進補助制度(横浜市)
断熱性能の向上や再生可能エネルギー設備の導入など、省エネ性能を高める住宅リノベーションに対して、横浜市が支援を行う制度です。
補助金額:
・子育て世帯のリノベーション住替え:最大150万円
・既存住宅の省エネリノベーション:最大120万円
主な条件:
・断熱等性能等級6以上の住宅とすること
・耐震等級1以上の性能を有していること
・再生可能エネルギー設備を3kW以上/戸で導入すること
など
木造住宅耐震改修補助事業(横浜市)
平成12年(2000年)5月31日以前に着工された木造住宅に対して、耐震診断および耐震改修工事を行う場合に補助が受けられる制度です。
耐震性が不足している住宅を耐震等級1以上に改修することで、補助対象となります。
補助金額:
・耐震改修工事費用:最大115万円
主な条件:
・耐震診断による点数が1.0以上となる耐震改修工事
・耐震改修と同時に行うZEHレベル以上となる省エネ改修工事
など
横浜グリーンエネルギーパートナーシップ事業(横浜市)
再生可能エネルギーの普及を目的とし、太陽光発電などの導入に対して支援を行う制度です。
事前申請することで、キャッシュレスポイントで還元される形式です。
補助金額:
①太陽光発電設備:15,000円分/kW(上限4kW)
②蓄電池:150,000円分/戸
③おひさまエコキュート:20,000円分/戸
④電気自動車:100,000円分/戸
⑤燃料電池(エネファーム):30,000円分/戸
⑥V2H充放電設備:100,000円分/戸
主な条件:
・太陽光発電設備と、蓄電池・おひさまエコキュート・電気自動車のいずれかを同時に設置するか、既に設置していること
・蓄電池、おひさまエコキュート、電気自動車を導入する場合、太陽光発電設備を同時に設置するか、既に設置していること
お金だけじゃない!省エネリノベーションの3つのメリット
省エネリノベーションは、補助金という金銭的なメリットだけでなく、日々の暮らしの質を向上させる様々なメリットがあります。
一年中快適な室温:高い断熱性能は、「夏は涼しく、冬は暖かい」を実現し、季節を問わず快適な室内環境を提供します。
光熱費の削減:断熱性が高まることで、冷暖房の効率が大幅にアップし、毎月の電気代やガス代といった光熱費を削減できます。家計に優しい住まいへと生まれ変わるでしょう。
健康的な暮らし:室内の温度差が少なくなることで、ヒートショックのリスクを低減したり、窓の結露を抑えてカビの発生を防いだりする効果も期待できます。家族みんなが健康に暮らせる住環境が手に入ります。
モデルケースでわかる補助金の活用例
実際に、上記の補助制度を組み合わせた場合の支援総額を、2つのモデルケースでご紹介します。
モデルケース① 子育て世帯の住替え:中古住宅を買ってフルリノベーションした子育て世帯の場合
この場合、補助金を最大額で受け取ることができれば、最大556万円の補助金を受け取れる可能性があります。
モデルケース② 定住世帯:既存住宅を省エネ住宅へフルリノベーション
この場合、補助金を最大額で受け取ることができれば、最大526万円の補助金を受け取れる可能性があります。
補助金活用の注意点
●横浜市の補助金は、市に登録された事業者による施工が条件です
●制度ごとに申請条件・タイミングが異なります
●着工前に申請が必要な補助金が多く、後からの申請は対象外になることもあります
●年度ごとに予算が設定されており、予算消化状況によっては早期に受付を終了する場合があります
各補助金制度の詳細は、必ず各制度の公式ウェブサイトで最新の要件、申請期間、必要書類等をご確認ください。
まとめ
横浜市では、快適で環境にやさしい住宅に暮らせるよう、リノベーションを強力にサポートしています。
しかし、複雑な補助金申請の手続きは専門知識が必要で、横浜市の登録事業者でなければ利用できない制度もあります。
そのため、大栄建設ではお客様がスムーズに補助金を活用できるよう、申請代行を行っております。
弊社は、横浜市の「よこはま健康・省エネ住宅事業者」登録事業者です。
お客様の疑問やご要望に合わせ、最適なリノベーションプランと、利用できる補助金を活用する方法をご提案します。
賢く補助金を活用して、理想のお住まいを手に入れましょう。まずは、お気軽にお問い合わせください。